『講談るうむ』トップページへ戻る講談あらすじメニューページへ メールはこちら |


『三方一両損』あらすじ

(さんぽういちりょうぞん)



【解説】
 講談よりは、落語で有名な話である。金に執着することを“恥”とする、江戸ッ子の気風が見せどころ。神田白壁町の左官職人、金太郎は柳原で縞の柄の財布が落ちているのを見つける。中を見ると3両の金に印鑑、書き付けが入っており、神田三河町 大工吉五郎と名が書いてある。その財布を届けに行くが、吉五郎は「自分の懐を勝手に飛び出したような金は要らない」と言って、金を受け取ろうとしない。「受け取れ」「受け取らない」で2人は喧嘩になる。そこへ出て来たのが大家だが、吉五郎のことを諫めるのかと思いきや「それでこそ江戸ッ子だ」と褒めるのであった…。

【あらすじ】
 ある年の暮れの話。神田白壁町の左官職人、金太郎が柳原を歩いていると足の先に何かが当たる。見ると縞の柄の財布である。中を見ると3両の金に印鑑、書き付けが入っており、神田三河町 大工吉五郎と名が書いてある。この暮れの忙しいなか、財布を落とすとはどんな間抜け野郎か顔を見てみたい。届けてやろうと吉五郎の家を訪れる。
 吉五郎の家では夫婦喧嘩の真っ最中である。「どこで落としたんだよ」「そんなこと分かる訳はないだろう」「あの金がなければ年を越せないよ、どうするんだよ」「3両落としたからこそ大難に巻き込まれなかったんだ」。そこへやってきたのが金太郎。財布を拾い、届けに来た旨を吉五郎に告げる。「よかったァ」という吉五郎の女房。しかし吉五郎は印鑑と書き付けは受け取るが、3両の金は受け取れないと言う。自分の懐を勝手に飛び出したような金は要らないというのだ。金兵衛はこの3両が無いと年が越せないだろうというと、吉五郎はそんな江戸っ子に恥をかかせるようなことを言いやがってと言う。この暮れの忙しいなかわざわざ届けに来たのに受け取れないとは何事だ。受け取れ、受け取れない、「この丸太ん棒め」「この唐変木め」。二人は殴り合いの喧嘩になる。
 そこへ大家が現れ、吉五郎から事情を聞く。わざわざ届けにきてくれるとは親切な方ではないか、その方に金を突き返すとは何事だ、とは大家は言わない。吉五郎を怒ると思いきや「これこそ本物の江戸っ子だ」と大家は感心する。またもや金太郎が怒る。「このクソったれ大家」「クソを垂れない大家がどこにいる」。吉五郎はこんなもの要らないと言って3両の金をポーンと放る。捨てる訳にもいかないのでこの金を懐に入れ、金兵衛は白壁町の我が家へと戻る。様子がおかしいので声を掛けたのが白壁町の大家さんである。これが三河町の大家に輪をかけたような江戸っ子である。金兵衛は柳原で財布を拾ってからの出来事を話す。「でかした、それでこそ江戸っ子だ。三河町に負けていられない」。こうして願書を認め、南町奉行所の大岡越前守に訴え出ることになる。
 お白洲には、吉五郎とその大家、金兵衛とその大家が並ぶ。「これ一同の者、相そろったかァ」。越前守はまず吉五郎に質問する。財布を拾って届けに来てくれた金兵衛をなぜ殴るような真似をしたのか。柳原で財布を落としいい厄落としになった、せいせいしたと思ったら、この間抜け野郎がその財布をわざわざ三河町の自宅まで持ってきた。これがないと年を越せないだろうなどとおせっかいな事を言う。向こうは殴れるものなら殴ってみろと言う。それで遠慮なく殴らせてもらった。越前守はこれは面白い話だと思う。金兵衛になぜ3両の金を受け取らなかったのかと問う。自分は財布を届けただけだ、そんな金に執着するとなると自分は出世してしまう、出世するような災難にだけは遭いたくないと語る。
 ウーン、ますますもって面白い奴らだと越前守は思う。ではと、この越前守が3両の金を受け取ることにすると語る。さらにこの3両に1両足して4両にする。これを2つに分け両名に褒美として2両ずつの金を与えると言う。越前守は1両の金を出したので1両の損。本来ならば、吉五郎、金兵衛のどちらかが3両を受け取るべきなのだが、1両ずつ損して2両ずつ受け取る。これで三者、一両ずつ損して「三方一両損」となる。得をするのでない、損をするのだ。これを聞いて江戸っ子の吉五郎、金兵衛も承知をした。大岡様の見事な裁きに一同の者はヘヘッーと平伏する。江戸っ子の気質をよく見抜いたこの大岡越前守の裁きは、「三方一両損」として今でも長く語り継がれている。




参考口演:神田伯山

講談るうむ(http://koudanfan.web.fc2.com/index.html
inserted by FC2 system