講談いろは(ゼロからの講談入門)|『講談るうむ』トップページへ戻る メールはこちら |

講談いろは

ゼロからの講談入門

このサイトを作成している人物自体が、まだ初心者に毛が生えたくらいの者です。間違っている点、補足する点がありましたら、ご遠慮なくメールでご連絡ください。

●講談とは何か?

 1人で演じる話芸で、落語と同じく着物を着て座布団に正座して演技します。落語と異なるのは演者の前に釈台(しゃくだい)と呼ばれる小机が置かれる点。扇を和紙でくるんだ張扇(はりおうぎ。「はりせん」と呼ぶことは少ない)という小道具を使い、話の転換点や盛り上がる部分で勢いよくリズミカルに「パンパン」と釈台を叩きます(一人効果音?)。講談はやや俗っぽい表現で「講釈」とも呼ばれます。

●講談は筋のあるストーリーを読むもの

 落語は江戸期や明治期の庶民の世俗を題材に、2人以上の人物の会話の掛け合いで話が進展していくパターンが基本で、お客を笑わせることが目的の芸です。
 これに対し講談筋(プロット)のあるストーリーをお客に聴かせるのが目的で、登場人物の会話部分よりも地の文で説明する部分(「ト書き」という)が多いのが特徴です。また一般に講談は落語に較べて登場人物や場面の転換が多いので、ボンヤリしていると話の内容が分からなくなってしまうかも知れません。
 落語は気軽にリラックスして楽しむものですが、じっくりストーリーを聴き込む講談はある程度気を引き締めることが必要です(といっても学校の授業のように身構えて聴くほどのものでもない)。落語と較べ講談の会場は独特の緊張感があると思います。
 こう書くとやはり講談は敷居が高いと敬遠されてしまうかも知れません。たしかに講談は本来は格調の高いものが本流なのですが、現在はお客をそんな気疲れさせるような事はせず、「引き事」という話の内容に関連した面白いエピソードを挟んだり、適度な笑いの部分を組み入れる場合がほとんどです。緊張感と適度な笑い、ある程度通い慣れるとこんな空気に病みつきになります……かも知れません。

 なお、講談を口演することを「語る」とは言わず、「読む」と言います。その昔、釈台に台本を置いてそれを「読む」ものであったことの名残です。現在では落語と同様に台本なしで演じる(「無本(むほん)」という)のが一般的ですが、軍談の修羅場読み(後述)に限っては難しい語が多用されるためか台本を使って演じることがしばしばあります。また、講談で演じられる演目のことを柔らかい表現で「読み物」と言い表すことがよくあります。

●講談の題材は歴史上の出来事

 講談の読み物の多くは、戦国時代の合戦だとか赤穂浪士の討入りだとか宮本武蔵の活躍だとか歴史上の出来事を題材にしています。ですが虚・実の部分が大きく、人物名以外はまるっきり作り話、あるいは登場人物自体が架空の人なんてケースも数多くあります。ある程度史実に基づいている読み物もかなりありますが、やはりフィクションの部分の方が圧倒的に多く、が1〜2割、が8〜9割、そんな感じでしょうか。「講釈師、見てきたような嘘をつき」はあまりに有名なフレーズです。
 講談を聴くにはある程度の歴史の知識があった方が良いのですが、本当に歴史の好きな人(史実を追い求める人)はもとよりウソだらけの講談なんか相手にしない、というのは悩ましい問題です。

●講談の種類

 講談の種類の分類法にはこれといった決まりがあるわけでは無いのですが(学説とかあるわけではないので)『定本講談名作全集・別巻』(講談社刊 1971年)を参考に自分なりにまとめてみました。ダメ人間がメインの落語とは違い、人間のプラスとされる側面(儒教でいうところの「忠孝」とか「仁義礼智信」とか)がテーマになる教訓めいた読み物も多いのは講談ならではの特色と言えましょう。

【軍談・軍記物】戦国時代や源平時代などの合戦における武将武士の活躍を題材にしたもので、武勇忠義などを描写する。本来は軍談は「修羅場(しゅらば・ひらば)」という合戦の場を含むものなのだが、今日では戦いとは直接関係のないエピソードを膨らませた物も多い。『太閤記』『源平盛衰記』『真田三代記』『川中島合戦』『三方ヶ原戦記』『難波戦記』『太平記』など。

【武芸物・武勇物】剣・槍・弓などの術に長けた武芸者勇壮剛毅な姿を描く。いわゆる剣豪なんて人物がよく登場する。代表的なものに『宮本武蔵』『塚原卜伝』『寛永三馬術』『真田十勇士』など。

【金襖物・騒動物】大名諸侯の跡目争いやお家乗っ取り、いわゆる「お家騒動」が題材になる。善悪が対立する構図。『伊達騒動』『加賀騒動』『柳沢昇進録』など。

【政談物】時代劇でもお馴染み。事件や争い事が起こり、最後にお奉行様のお裁きで無事落着するというパターン。代表作は一般にも良く知られている『大岡政談』で、100から200もの逸話があるとも言われ、その中には『徳川天一坊』『村井長庵』などの長編連続物もある。他には奉行として遠山金四郎や大塩平八郎が登場する政談もある。

【仇討物】名の通り、主君や親族などの仇討を主題にする。いわゆる「忠臣蔵」、講談でいうところの『赤穂義士伝』が圧倒的に有名。吉良邸討ち入りが12月14日であったので『赤穂義士伝』はに演じられることが多く、夏の怪談とともに講談界での季節の風物詩になっている。他には『伊賀の水月』『曽我物語』などがあり、これらと先の『赤穂義士伝』と合わせ「日本三大仇討」と呼ばれている。

【世話物】主として市井の庶民(とりわけ町人)が作中に登場する様々な読み物の総称。例えば、世を驚かす事件、悪党の所業、ヒーローの活躍、心温まるエピソードなどその題材は多岐に渡る。人間の善行も悪行も、その人物の喜怒哀楽と共に描く。歌舞伎の出し物と関連する場合も多い。江戸期の町人文化を背景として、力士(谷風・雷電ほか)、歌舞伎職人・名人(左甚五郎ほか)などを扱った読み物もいろいろとある。

【白浪物】盗賊泥棒の活躍(?)する姿を描き、「世話物」の一種といえる。幕末から明治期にかけて大いに流行した。泥棒が主人公とは言え、ただの悪人というわけではなく、心の中では芯が一本通った男(女も)の峻烈な生きざまを描写する。『石川五右衛門』『天明白浪伝』『雲霧五人男』など。なぜかこの泥棒が女にもてることが多い。「鼠小僧次郎吉」のような義賊も登場する。

【侠客物・三尺物】侠客ヤクザバクチ打ちなどアウトローの生き様を描く。登場人物は悲壮な最期を遂げることが多い。『清水次郎長伝』『国定忠治』『天保水滸伝』など。どちらかというと浪曲の方でお馴染みの分野だが、元は講談として演じられたものである。

【道中物】代表格は『水戸黄門漫遊記』。姿を変えた黄門様が旅先で事件や争いに遭遇し、正体を明かして万事解決する。明治期には講談や新聞小説で流行し、その後、映画やテレビの時代劇で国民的人気を得るのはよく知られている通り。ほかには『柳生旅日記』という読み物があり、剣豪の柳生十兵衛が諸国を旅してまわる。これは武芸物と道中物とがミックスしたものと言える。

【怪談物】その通り怖い話で、怨念を持った幽霊が復讐をする、厄災をもたらすというパターンが多い。代表作は『四谷怪談』『番町皿屋敷』『江島屋怪談』など。に演じられる機会が多く、客席を真っ暗にしたり、演者の顔の下からライトを照らしたり、幽霊に扮装した前座さん(幽太(ゆうた)と呼ぶ)が場内に登場したりすることも多い。また落語から移入された三遊亭圓朝作の『牡丹灯籠』『真景累ヶ淵』も演じられる。

【新作】落語同様「古典」と「新作」をどこで区分けするのかは難しい問題で、明治期に創作された読み物を「新作」にする場合もあるのだが、同時期のものでもはや「古典」同様に扱われている場合も多い。ここでは昭和期以降現在まで、比較的最近作られたものに限定することにする。
 実際に起こった事件出来事を脚色したもの、国内外の文学小説をベースにしたもの、各地に伝わる民話を再構成したものなど多岐に渡る。故・田辺一鶴は昭和39年の『東京オリンピック』で93ヶ国の参加国を流麗に読み上げて一躍人気を得る。偉人伝人物伝の類も多く、野口英世、与謝野晶子、古賀政男、本田宗一郎、マリリン・モンロー、さらにはイチローやビル・ゲイツ、藤井聡太なんて人物も題材になる。女流の方々も広く活躍する分野。

【連続物・端物】連続物とは新聞小説やテレビドラマと同様で、数席から数十席と話が続くもの。現在は講談では10〜20席で完結する場合が多いだろうか。『太閤記』は全部で360席あるとも聞く。その昔、定席が何十軒とあった時代は毎日同じ人が同じ場所で一席ずつ読むのがふつうだったが、現在では毎月または何ヶ月かおきに演じるのが一般的。口演する機会も場所も(需要も)なかなかなく、連続物をいかに読み継ぐかは現在の講談界の大きな課題であろう。「連続物」に対して一席で完結する読み物を「端物(はもの)」または「一席物」と呼ぶ。

●真打の講談師は先生と呼ぶ

 落語の場合、真打の方を「師匠」と呼びますが、講談の場合は「先生」と呼びます。その昔、読み物を聴いて物を教わるという側面が強かったからでしょうか。真打でない前座や二ツ目の方はふつうにさん付けでお呼びすればよいでしょう。
 東京の講談界では落語と同じく「前座」「二ツ目」「真打」と三段階の階級制があります。前座が3〜5年、二ツ目が8〜10年程度で真打に昇進するのが一般的で、これも落語とほぼ同様です。また上方の講談界では上方落語と同じく東京のような階級制は途絶えています。

●東京には5派、上方には1派

 現在、東京の講談界では一龍斎(いちりゅうさい)宝井田辺桃川神田と5つのがあります。宝井なら五代目馬琴、神田なら二代目山陽、田辺なら一鶴など、昭和中期から後期に活躍したカリスマ性のある講釈師が多くの門弟を集め、現在もその流れを汲んでいます。例えば一龍斎なら赤穂義士伝宝井なら軍談武芸物をお家の芸とし、田辺派では一鶴の影響を受けて、現在でも新作を重視する人が多いなど、それぞれの派ならでのカラーもかなり存在します。また同じ「宮本武蔵」について神田では寛永期、宝井では天正期が舞台になるなどの興味深い例も見られます。一方で「小金井」「邑井」など亭号として消滅してものも数多くあります。
 上方ではすべての講談師が2,3代目の旭堂南陵(きょくどうなんりょう)に連なる系統で、玉田玉秀斎(四代目旭堂南陵の弟子で2016年に襲名)とその弟子の玉田玉山以外は、すべて亭号も「旭堂」です。

●講談の協会

 現在、講談師の数は100名強ほど。そのうち東京には約80人、上方には約30人。特に東京では若い世代ほど女性が多く、もう20年も経てば完全に女性が主導する状態になるのではないでしょうか。
 現在、東京には「講談協会」「日本講談協会」と2つの協会があります。両者に分裂したのが1991(平成3)年。かねてより会の運営方法に反発していた二代目神田山陽が協会会長選に敗れたことが引き金となって、弟子たちを引き連れて講談協会を脱退、新しく日本講談協会が結成されました。現在では両協会とも女性の方が多数派ですが、特に「日本講談協会」ではこの傾向が顕著で、男性は片隅に追いやられているとさえ言えましょう。
 協会分裂から30年経ち、今では両者は特に対立しているわけではなく、何かの会で両協会の方々が一緒になるとか、片方の協会の催しにもう片方の協会の方が参加するとか、交流は普通にあります。ただし月に数回催される定席(じょうせき)では両協会の方々が接触する機会はほとんど無く、「向こうの協会の誰それとは何年も会っていない」なんてことも結構あるようです。
 現在では協会の分裂騒動を知らない世代が増え、特に若い講談師の間では協会の違いによる「わだかまり」はほとんどありません。人気の神田伯山さんは、将来的な両協会の統合についてあちこちで言及しています。
 「日本講談協会」は「落語芸術協会」と関係が深く、現在、同協会員のうち約4分の3が落語芸術協会にも所属しており、新宿末広亭など寄席にも頻繁に出演しています。
 「講談協会」では宝井琴柳、宝井琴調が「落語協会」にも所属しており、年末に上野鈴本演芸場に出演されています。また9月の落語協会「謝楽祭」では両先生が「牛舌屋」の屋台を出店されています。

 上方の方では人間関係で難しい問題がいろいろあるようでして、講談師の数は20人ほどだと言うのに「上方講談協会」「大阪講談協会」「なみはや講談協会」と3つの協会が併存している状態です。余談ですが口の悪い人は分裂した某暴力団の団体に例えたりもしています。

●講釈場、定席、本牧亭

 講談を専門に演じる寄席(よせ)のことを「講釈場」、または「釈場(しゃくば)」と言います。江戸期には各町内に一軒、江戸市中で200軒ほどの講釈場があったと伝えられています。
 また定席(じょうせき)とは、ほぼ年中無休で落語などの演芸が楽しめる寄席のこと。現在東京落語では鈴本演芸場(上野)、新宿末広亭、浅草演芸ホール、池袋演芸場と4ヶ所の定席があります。
 講談でも過去に本牧亭(ほんもくてい)という定席が上野広小路近くに存在しましたが、1991年(平成3年)に閉場。その後、小規模ながら日本料理店を兼ねた演芸場が池之端で再開し(池之端本牧亭)、さらに上野1丁目へと移り(黒門町本牧亭)月数回講談の公演がなされました。しかしこれも諸事情があって2011(平成23)年に閉鎖されます。以後、東京の講談師は拠点となる場を失います。
 現在は会場を借り、講談協会では「上野広小路亭」「新宿永谷ホール」「荒木町舞台・津の守(つのかみ)」で月数回開かれる講談会を、日本講談協会では「上野広小路亭」で月2回催される講談会を、それぞれ「定席」と呼んでいますが、正規の意味での「定席」ではありません。
 講談の定席、講釈場の復活は、講談師の方々にとってもファンにとっても悲願です。特に若手に基礎を学ばせ、育成する場として定席は必要だという声は多いです。定席は人気者だけが出演するわけではなく、経営面では難しいかもしれませんが、是非とも再興を実現してもらいたいものです。

●修羅場(「しゅらば」または「ひらば」「しらば」)と修羅場読み

 「修羅場」は軍談における合戦の部分。しばしば、高調子で勢いよく滔々と読み込む技法が用いられ、この独特の語調を「修羅場調子」と言います。また修羅場を読むことを「修羅場読み」と言います。「修羅場読み」は講談を大きな声でリズミカルに読むための基礎といわれ、なかでも『三方ヶ原軍記(みかたがはらぐんき)』は基本中の基本の演目であり、前座にとっては必須のものです。この修羅場ですが難解な言葉が多用され、さらに人名・地名などの固有名詞がやたらと出てきて、かなり講談を聴き込んでいる人でも内容を完全に把握するのは難しく、ましてや講談を聴きなれていない人にとってはワケガワカラナイでしょう。講談の会では前座が開口一番で『三方ヶ原軍記』を読む機会が多いのですが、聴くお客さんにとってこれが一番に難しく一番に退屈であるとはと、ある前座さんが嘆いておりました。
 このサイトの中で、『三方ヶ原軍記』台本をテキストに起こしたものをアップしています(YouTube音声付き)。これをみれば内容がかなり理解できると思います。
『三方ヶ原軍記』テキストはここをクリック



入門編その2:『講談を聴くには』のページ → こちら(http ://koudanfan.web.fc2.com/nyumon02.htm) もご覧下さい。


講談いろは(ゼロからの講談入門)|『講談るうむ』トップページへ戻る メールはこちら |

inserted by FC2 system