『講談るうむ』トップページへ戻る講談あらすじメニューページへ メールはこちら |


『三方目出鯛』あらすじ

(さんぽうめでたい)


【解説】
 落語や浪曲では『陸奥間違い』の演題で演じられ、設定が少々異なる。最近では落語で掛かることも多くなり、三遊亭兼好師の演じた音源がCD化されている。講談では『三方目出鯛』の方が一般的だが、『陸奥間違い』の演題が用いられることもある。
 神田神保小路に住む穴山次郎兵衛は、年末になり50両の金が工面が出来ずに困っている。かつての隣人である松下陸奥守から金を借りることにし、下男の七蔵を使いに寄こす。しかし七蔵は「松下陸奥守」の屋敷に向かうはずが、間違えて「松平陸奥守」の屋敷へと行ってしまう…。

【あらすじ】
 神田神保小路に住む、小普請(無役)の穴山次郎兵衛。年末になり50両の金が要るがどうにも工面が出来ない。下男の七蔵を連れて金策に回るが、夕方金が借りられないまま妻の待つ家へと戻ってきた。妻が言うには、次郎兵衛の留守中に松下陸奥守が家へ来た。松下は元は次郎兵衛の隣人であったが、この度大目付け役に出世した者である。その松下はもし次郎兵衛が困っているなら金を貸せると言いに来た。気遣いされるとかえって金は借りにくいもの。それでもせっかくの縁だからと金を借りることにする。
 状箱に手紙を収め、鯛をビクに入れて七蔵を松下の屋敷へ使いに行かせる。七蔵は文字が読めず、しかも田舎から出てきたばかりで江戸の町にまだ不案内である。年末の人手に揉まれているうちにどこへ行けば良いのか忘れてしまう。芝のとある床屋に入り、そこにいたご隠居に宛名を見せ尋ねると、「松_陸奥守」と書いてあると言う。空白の部分は欠字といい、目上の人に手紙を出すときの礼儀であった。この芝の辺りで、「松」の字の付く「陸奥守」といえば松平陸奥守、すなわち64万石の大大名、仙台様である。松下陸奥守はまだこの近辺に越してきたばかりであり無理からぬことであった。
 松平陸奥守の屋敷の場所を教えてもらった七蔵はさっそくその場を訪れる。通用門で門番に。穴山次郎兵衛、果たして殿にそんなお知り合いはいたかと思いながらも「親展」書いてあったので封を開けることもできず、手紙は綱宗公の元に渡った。封を開けるとこれは金の無心する手紙である。綱宗は考えた上、これは松下陸奥守と間違えて自分に届いた手紙だと分かるが、「親展」と書いた手紙の封を切ってしまったからには自分も黙っている訳にはいかない。七蔵には酒・肴を出してもてなす。
 穴山の家では、夕方になっても七蔵が帰ってこない。心配をしていると、そこへ仙台・伊達家の使者の者がやってきた。使者は金50両と、鯛のお礼として仙台米を50俵を穴山に渡す。伊達殿からこのような贈り物をされるいわれはないと困惑する穴山だが、まもなくこれは七蔵が「松下」と「松平」とを間違えたからだと分かり、使者に事情を話す。しかし綱宗公より言いつかった事であるとして、もし受け取ってもらえないのならここで切腹すると使者はいう。受け取れ、受け取れないの言い合いが続き、結局は穴山が折れて渋々受け取ることにし、使者には帰ってもらう。
 陪臣である者が外様大名からこのような贈り物を受け取ったとなると大変である。穴山は小普請の支配頭に相談する。この話は次々と上役の者に伝わり、ついには将軍、綱吉公の耳にも入る。穴山にはお役が与えられることになった。松下は名を石見守と改めさせる。また、以後「陸奥守」を名乗るのは伊達家に限らせることになった。




講談るうむ(http://koudanfan.web.fc2.com/index.html
inserted by FC2 system