『講談るうむ』トップページへ戻る講談あらすじメニューページへ メールはこちら |


『寛永三馬術〜孝行市助』あらすじ

(かんえいさんばじゅつ〜こうこういちすけ)



【解説】
  連続の武芸物『寛永三馬術』では、曲垣平九郎、向井蔵人、筑紫市兵衛の3人が馬術の名人として活躍するが、ここでは筑紫市兵衛が主人公になる。『松浦潟の血煙』に続く部分であり、肥前唐津藩・寺沢家から長の暇を出されてから3年経ったのち、野州・宇都宮が舞台となる。

【あらすじ】
 肥前唐津藩・寺沢の殿様から長の暇を出された筑紫市兵衛。母親と共に三年間、諸国を巡るうちに持ち金も尽きる。宇都宮にたどり着き、宿に一か月以上逗留するが、支払う金がない。宿の主人のとりなしで、市兵衛は市助という名で奥平家の厩中間となる。大変な働き者で馬を扱う腕も良く、部屋の仲間も感心する。中間部屋には母親も一緒に住ませ、これがまた大変な親孝行だということで評判になる。
 乗馬の好きな若殿・九八郎様がお忍びで雀宮八幡宮へ遠乗りに出かける。石渡・井才田という2人の家来も同道する。市助も走って若殿を追いかける。八幡の鳥居前で、一人の曲者が現われる。若殿との間で争いになるがこの曲者がなんとも強い。市助は危ういところでこれを助ける。褒美として家宝の印籠を受け取るが、奥平家にとって大切な物であり他言はならぬと言う。
 市助の母親が病気になり、その薬・朝鮮人参を買うために止む無くこの印籠を大槌屋に質に入れる。その大槌屋に盗賊が入り、間もなく盗賊は捕らえられる。賊の盗品の中から若殿所持のはず印籠が発見される。印籠は大槌屋から盗んだ物で、市助が質に入れたものだと分かる。
 奉行所へ呼び出された市助。親孝行が認められてご褒美でも頂けるのかと部屋頭は勘違いする。若殿所持の印籠を盗んだ廉で町奉行の奥平大学から取り調べを受ける。市助の言葉使いから百姓の生まれでないことが大学には分かる。義を重んじる市助は若殿との約束を破ることができず、無実にもかかわらず、印籠は御殿から盗み出した物だと認める。市助が捕まったことは母親にも伝えられる。
 最初は驚いた母親だが、市助が「小の虫は殺して大の虫を助ける」という言葉を残していたと聞いて、息子の無実が分かる。母親は奉行所へ駆け込み、奥平大学の前で訴える。筑紫家の系図を見せ、市助が実は馬術の名人として天下にも名の高い筑紫市兵衛であること示す。さらに母親の訴えにより、印籠は若殿がお忍びで雀宮八幡へ遠乗りした際に頂戴したものであることが判明する。これでこの一件は落着した。
 晴れて市兵衛は大膳太夫にお目通りする。こうして名高い馬術の名人として奥平忠政に八百石で召し抱えられることになった。




講談るうむ(http://koudanfan.web.fc2.com/index.html
inserted by FC2 system