『講談るうむ』トップページへ戻る講談あらすじメニューページへ メールはこちら |


『雲居禅師』あらすじ

(うんごぜんじ)


【解説】
 雲居禅師は実在の人物で、1582(天正10)年伊予の生まれ。京都で修行したのち諸国を行脚。1636(寛永13)年、55歳の時に松島・瑞巌寺の住持になったが、この時すでに伊達政宗は没していたという。誤解により伊達政宗からひどい仕打ちを受けた草履取りの平四郎は、怒って城を飛び出してしまう。その後、僧侶の道をめざし、政宗から受けた恥辱をバネにどんどんと出世していく。雲居禅師となって、伊達政宗の再興した松島・瑞巌寺の住持となり、政宗と数十年ぶりの再会を果たす…。

【あらすじ】
 戦国の世、伊達政宗が18歳の時の冬。奥州・大崎城の離れで雪見の宴があった。草履取りの平四郎は、若殿のためにポクリを懐ろで温めていた。宴を終え政宗が現れたが、短気で癇癪持ちの彼はポクリが温い事に気づくと「さては尻に敷いて座っていたな」と平四郎にポクリの片方を投げつける。ポクリは平四郎の眉間に当たりパカッと割れて大変な出血をする。若殿のためにと思っていたのにこんなひどい目に遭った事を理不尽に思った平四郎は城を離れる。何か、大名より上の立場になれるものはないかと考え、僧侶になることを思い立つ。延暦寺で学びみるみるうちに学問を修得した平四郎は唐(もろこし)に留学。帰国後は桓武天皇の菩提寺、雲居寺の住職となり、名を雲居禅師とする。
 一方、徳川の世になり仙台62万石の大大名となった政宗。荒れ果てていた松島・瑞巌寺を再興する。この寺の住職として招聘されたのが雲居禅師であった。政宗と対面することになり、雲居禅師は瑞巌寺の方丈へと招き入れる。政宗が方丈へと入ると床の間にはなぜか、血の付いたポクリが片方置かれている。これを見て不思議に思う政宗。雲居禅師はかつての出来事を話し、あの時は政宗を憎んでいたが、その憎しみゆえ今のように名誉ある地位に着く事が出来たと打ち明ける。数十年も前とはいえひどい事をしてしまったと政宗詫びる。かつて政宗は平四郎と主従の関係にあったが、今度は逆に雲居禅師と政宗は師弟関係になるのであった。





講談るうむ(http://koudanfan.web.fc2.com/index.html
inserted by FC2 system